2025年9月16日掲載
自民党の総裁高市氏の限界
自民党初の高市新総裁の実現に唯一派閥を持っている麻生太郎氏が貢献したということで、その功績から自民党副総裁だという。ナンバー2の幹事長には麻生派の元総理大臣の鈴木善幸の息子の鈴木氏だと言う。これだけみても高市総裁の党運営ひいては国家運営のさきが見透かされる。党の近代化とはまったく逆の方向に向かっている。彼女は松下政経塾という大資本家が運営する政治学校のような組織から政界入りしている人だ。ましていまはやりのあらゆる分野で女性を抜擢する傾向を受けての登場である。さらにいまだに疑惑が解明されない森友事件に関わっていると思われる安倍元首相のお墨付きの女性代議士である。
期待を裏切る女性市長たち
女性という性で政治家を選んだ結果の顛末は、いま問題になっている職員とラブホテルで会っていた前橋市の小川晶市長、学歴詐称の伊東市の田久保真紀市長らを見てもわかる。男でも女でも公職に馴染まない人間がいるということだ。問われるべきは性を越えた人間である。人間性で政治家を評価するべきだ。
さて、高市総裁であるが、従来から主張している国家主義的な主張を貫けば、いまの連立の相手である公明党は離反してゆき、新しい党との政権運営を求めることになる。国民も世論調査ではある程度支持し、国会周辺で「石破辞めるな」の集会もあった。自民党や高市氏などは自民党として石破総理総裁を盛り立てていくべきではなかったのか。高市総理総裁が所属した安倍派の資金問題が自民党にとって、逆風となり参議院選挙の敗北となったという事情はどう理解しているのか。安倍政権の有力議員で政治資金問題の萩生田光一氏を党の要職である幹事長代行に起用するという、民意を無視した判断をどう理解したらよいのか戸惑う。
自民党の自分勝手党を注目
高市総裁が石破総理総裁を党の代表として守るどころか批判して、自分こそは党総裁に適任として自ら立候補した反動がすぐに自分に降りかかってくるだろう。いわく安倍政権のもとでの靖国問題などの国家主義的な言動、公明党はこのような言動に疑問を投げかけていて、連立政権にも影響するかもしれない。初の女性総理総裁だからと言って現実政治は配慮しない。立場を変えて攻撃される側になった高市総裁は、まず公明党との連立をどう処理するのか、自分の持論との折り合いのつけ方をどうするのか。男性、女性を越えた人間としての総理総裁の知恵が試される。
※「10月15日」ごろの首班指名ということで高市総裁とした。
2025年10月6日 記