2013年12月12日掲載

猪瀬知事の闇は深い

—お金の罠にはまった—

 政治にお金はつきものといいます。これには誤解を招く意味も含まれています。政治を選挙と混同していることがひとつです。

 悪法と断定できる特定秘密保護法を制定するのは政治ですが、これにお金はかかりません。衆参院の国会議員が成立の起立を過半数すればよいのです。ただしもし反対の人々を買収するためにお金がかかるというのならば話は全く別物です。

 今回の猪瀬知事は選挙にお金がかかるので、徳田毅議員から個人的に借りたといっています。正確にこれだけであれば個人の問題ですから、都議会でとりあげられることはなかったのです。しかしこの五千万円の借入れは徳田選挙の買収事件の捜査を通して発覚してきました。徳田陣営のお金それも買収体質との因果が問われます。

 そして東京都には徳田側の関係する施設もあり都費も投入されています。

 それを猪瀬知事が知っていたかどうかはともかく、都行政と関わりがあったことは事実です。

 猪瀬氏側から要求した五千万円かどうかはともかく金庫に入れたことも事実です。都議会の猪瀬答弁にも矛盾が出てきています。

 2日間の総務委員会審議に加えて、明らかにするため年内に3日間さらに委員会を開き、参考人も呼ぶようです。五千万円を借りた目的や人間関係やその弁明の不透明さなどが問われることになるでしょう。

 猪瀬知事は作家を自認し、言葉、文章を大事にしているといっています。

 いうならばプロの表現者のわかりやすい本領はこのような時に発揮すべきです。

 11月26日にこの欄で闇は明るみにと書きましたが、まだ明るみになるには時間がかかります。

2013年12月11日 記