2015年1月21日掲載

イスラム国からの一億ドル要求!

—とうとうというべきか、やっぱりというべきか—

 日本時間1月20日午後に日本人男性2人を解放するために2億ドルの要求がイスラム国からありました。

 日本のテレビに2人の日本人男性が正座している画面が出て中央でナイフを持った覆面の男性が出ていました。
 その前提に日本政府が2億ドルの対イスラム国対策費を払った批判と同額を72時間以内に求めてきたのです。人質と2億ドル要求の理由は日本の2億ドル対策費ということです。
 こと人質と金銭要求のきっかけは、そしてその口実を与えたのは安倍政権です。
 日本は『和』の国です。八百万の神という通り、自然全体が信仰の対象となります。すすんで争いを招くことは万葉の時代から日本の姿ではありません。
 安倍政権は戦前回帰のような主張をしながら、力すなわち権力、威力を前面に出すことを特徴としている“ふし”があります。
 ですからこの2億ドルの要求にどのように応えるのか、政府、安倍政権の対応を注目したいと思います。
 私は風刺週刊紙と同様に日本は欧米とことさら同一歩調を取らないことも一つの外交方針だと思っています。
 安倍首相は国際社会にイスラム国対策で大見得を切った瞬間を、長い間、昨年から抱えていた2人の人質を材料に脅かされているのです。ここで2人の生命のために要求金を払えば、国際社会から徹底的に軽んじられるのです。2人が自分の利益、自分本位で危険地帯に入っている自らの責任とするべき点も強く考えるべきです。個人の行動が国家への要求につながる危険を考えないものです。冬山に軽装で入り、警察などの緊急出動をして迷惑をかけることと同様の行為であります。しかし、安倍首相は人質を見殺しにすることも50%の確率で有り得ると私は考えます。イスラム国の非難はますますイスラム国を強硬にすることになります。

2015年1月20日 記