2015年2月15日掲載

和田宗春の教育1

—中学校の教育剣道(5)—

2月10日(火)

1時限目、3回目、2年2・3組

 立礼、座礼、雑巾がけ、防具つけ。胴紐も全員ほぼつけられる。面をつけると視野が狭くなり、耳が覆われる。これに慣れることを教え、面鉄の物見で見ることの必要性を説明。また小手をつけることで掌の実感が間接的になるので小指、薬指の触覚を大切にするように説く。大きく振りかぶるのだが、面の垂れで肩が動きにくいので思い切りよく、動作を大きくすること。そして右手を自分の肩の高さで左手を中心にして止める。その時に右手は左側、左手は右側に緩めること、雑巾を絞る時の左右の手の動きと同じと教えます。

3時限目、2回目、1年1・3組

 立礼、座礼、3時限目、竹刀を持って立つ時の上肢、下肢の再点検、「メン」と声を出すことの気恥ずかしさを取り去ること、相手を打つことの気後れがないように、立礼の意味を再認識させます。振りかぶりを大きく取り、竹刀が背中の方へ40度ぐらい傾くこと、その時に左小指が緩まぬように伝えます。相手が頭上で横に構える竹刀に打ち込んでもらいます。打ち込まれる方の注意は相手の目を見て、竹刀をしっかり握って頭上に待つこと、打つ方は竹刀の中結あたりの物打ち付近で打つこと、打って真っ直ぐ送り足で相手の左を抜け、打たれる方は左回りします。竹刀の物打ち付近で打つと手ごたえがあって快感があるということを知らせます。竹刀の振る力を確かめるために、新聞紙を張って持ってもらい、上から打って切ってみます。真っ直ぐにきれいに切れる生徒、途中で不規則にちぎれる生徒、新聞の張り方、竹刀の速度、握りの確かさが揃うことの大切さを教えます。

 前回、真剣を持ったこと、剣道授業のことを家庭で話した数人の生徒が、家族で話題になって楽しかったと語っていました。

4時限目、3回目、2年1組

 立礼、座礼、雑巾がけ、防具をつけ面打ち。

 正しく速く打つために力を抜くこと、相手から目を放さずに観察すること、左足で蹴って体を平行移動させることを体験させます。徐々に慣れてきていました。近距離の打ちなので、小さな無駄をなくして正しく早く面に向けて打つことの大切さを繰り返します。大きい気合を出すことの例を錦織、室伏選手が声を出すことと合わせて解説します。

5時限目、1年4・5組、3回目

 立礼、座礼、雑巾がけ、日常に慣れていない下肢の右足前の送り足を中心にした体移動、右手前、左足後の上肢の構えを、胴を中心にした体幹でつなげる意識を教えます。「メン」という声を出すことの力の発揮が医学的に証明されていること、気恥ずかしさを忘れることを伝えます。送り足を繰り返しつつ、振りかぶり打つという足の一挙動と上げ下ろしの二挙動を、上げ下ろしで一挙動にするように指摘。それには速度が必要であって、左手、右手の小指、薬指を中心にした竹刀の保持が大切と伝えます。また頭上で45度ぐらいの角度が効率的で剣先が円を描くように振ること、左手は胸骨の前、右手は肩の高さぐらいで雑巾しぼりで止めることが大切と教えます。慣れることで円滑に前身、後退、の面が打てるようになりつつあります。次回が楽しみです。

2015年2月12日 記